個人インタビューInterviews

幅広い視野と専門性で最適解を導き出す
リート運用部 主事
当社に転職を決めた理由
前職から当社への転職を決めた理由を教えてください。
不動産ファンドなどの事務受託を手がける会計事務所で5年半ほど勤務しました。ファンドレイズから期中運用、売却後のSPC精算の支援まで経験を積む中で、もっと仕事の幅を広げたいと考えるようになり、不動産AM会社への関心が高まったというのが転職のきっかけです。
さまざまな運用会社を見る中で、当社は私募ファンドと私募REITの両方のスキームを持ち、オフィスから住宅、物流施設、ホテルなど幅広いアセットに投資している点に魅力を感じました。
業務内容
現在の業務内容について、また印象に残っている案件や仕事について教えてください。
リート運用部で財務・機関運営を担当しています。具体的には私募REITの投資主総会や役員会の運営、年2回の決算監査対応、私募REITのウェブサイト上での開示、資金繰り確認などが主な業務です。また、法改正対応も重要な業務のひとつです。例えば、新しい金利スワップ手法を導入できるようになった際には、税務上の影響を確認し、監査法人との協議から社内規程の整備まで対応しました。
最近では、建物の減価償却方針の見直しの業務が印象に残っています。監査法人との協議には、中断を挟みつつ1年近くかかりました。監査法人にも監査基準の論理や立場があるので、難しい交渉が続きましたが、最終的には当社の主張と監査要件の折り合いをつけることができました。
当社の魅力
必要なスキルや成長の機会について聞かせてください。
「成長意欲が導く可能性の広がり」

不動産AM業界は不動産と金融、両方の知識が求められる世界です。それがこの業界の大変なところでもありますが面白いところでもあると思っています。私は不動産業界の出身ではなかったので、入社後に宅地建物取引士を取得し、ビル経営管理士試験にも合格しました。当社では、外部研修への参加費用や資格取得のための費用なども補助があり、成長を支援する制度が整備されています。また、当社は多様なアセットタイプを投資対象としており、私募ファンドと私募REIT両方のスキームを手掛けているため、向上心が強い人や様々な経験を積みたい人にとっては、成長機会が多くあると思います。
職場の雰囲気や社風について教えてください。
「人の三井という言葉を実感」
上司との距離は近いと思います。打ち合わせなどでは役職に関係なく率直な意見が交わされている印象です。時には意見が相違することもありますが、それで職場の雰囲気が悪くなることもなく、信頼関係が底流にあると感じます。「人の三井」という言葉がありますが、入社してからその言葉を強く実感しました。私の今の直属の上司は部長で、困ったことがあれば直接部長に相談します。とても話しやすい環境でもあり、日々助けていただいています。
また、入社して驚いたことの1つに業務マニュアルが充実していることがあります。社内手続きなども整備されているので、中途入社でもわかりやすく、業務に臨むことができるのではないでしょうか。
三井不動産投資顧問で働く魅力、転職して良かったと感じていることを教えてください。
「奥深さがこの仕事の魅力」
当社の魅力としては、前述の転職理由と重複しますが、多様なアセットに投資しており、かつ私募ファンドと私募REIT両方のスキームに関われるチャンスがあることがまず挙げられます。この条件を満たすのは三井不動産グループでも当社だけです。アセットタイプとスキームの多様性はそこで得られる経験値に大きく影響します。その意味では、不動産AM会社で働くことの魅力をより享受しやすい会社だと考えています。業務では、他のチームや監査法人、弁護士など外部の専門家とも連携する機会が多いです。いろいろな視点から意見を出し合い、より良い解決策を見出していく進め方が、当社の強みだと感じています。
2つ目は、日本有数のデベロッパーである三井不動産グループの1社であることです。取得・運用・売却の各フェーズにおいて三井不動産グループの総合力を活用して投資家にリターンを提供していますし、三井不動産の開発した物件に関与する機会は他社では中々得られないと思います。
3つ目は上述の2つと関連しますが、三井不動産グループの不動産AM会社として、不動産投資市場の発展により貢献できる立場にいることです。当社は日本の不動産AM会社の中でも長期の運用実績を積み上げる中で、多様なアセットへの投資を通じて投資家の信頼を勝ち得てきました。その結果として、AUMも着実に成長し続けています。
求められる人材とは
どのような方が活躍できる環境だと思いますか。
不動産と金融、それらに関連した法令・会計税務など様々なスキルが必要な業界ですので、成長意欲のある方が向いていると思います。また、社内外様々な関係者と連携して仕事を進めることが多いため、時には利害の対立する立場の人とうまく対話ができるコミュニケーション能力は必要だと思います。
当社には不動産や金融、会計税務など、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が集まっています。専門性を高めたい、視野を広げたいという方には良い環境だと思います。異なる経験や視点を持つ人が集まることで、より良いソリューションが生まれる。そんな職場だからこそ、向上心のある方が活躍できるのだと感じています。

今後挑戦したいこと
プロフェッショナルへ、 次なる一歩
2027年に予定されているリース会計基準の大改正は、不動産業界とテナント企業に大きな影響を与えます。我々の私募REITにも影響があり、会計・税務に限らず様々な面から準備を進める必要があります。事前に準備できることは最大限対応しておきたいと思っています。
また、現在は私募REITの運用開始以来、経験したことのない金利上昇局面に差しかかっており、業界全体が正念場を迎えつつあります。財務担当として、今できることは何かを日々考えながら業務に臨んでいます。
所属・役職は取材時のものです。
リート運用部の業務内容例
- アセットマネジメント業務PMとのテナント対応、修繕・バリューアップの実施、リーシングマネジメント、売却
- ファンドマネジメント業務運用計画作成、IR、財務・機関運営、決算報告、ホームページでの情報開示